離婚すると一般的に「貯金は減り支出が増える」傾向にあるようですが、おっさんずは貯金が増え支出が減っています🤔
貯金が増える要因
離婚して貯金が増えたのは支出が減ったからだけではありません。
結婚時代は共働きだったせいもあって「給料をもらったら毎月いくら貯金する」ではなく、「残ったお金を貯金する」生活。当然あったらあっただけ使ってしまい貯金はほとんどありませんでした😅まさにパーキンソンの法則通り🤣
パーキンソンの法則とは
・支出の額は、収入の額に達するまで膨張する
離婚して真っ先に改めたのは、"用途別に先取り貯金"をすること。
・金欠の時に限って壊れる家電製品貯金
・ローンは組みたくないからクルマ貯金
・子供には苦労させたくない進学貯金
とりあえず最低でもこの3つは口座を分けて先取り貯金。これに余裕がある月は、忘れた頃にやってくる固定資産税貯金と、いつか買いたいバイク貯金をチョロチョロとやってます。
給料貰ったら先に貯金するようになると、突然の出費でもない限り使えるお金が少なくても工夫して暮らそうするものです。月によってはかなりシンドイ時もありますが、今のところ何とかなっています☺️
肝はやっぱり先取り貯金です。
と、講釈を並べてみましたが、実際は心のどこかであてにしていた嫁の収入。ひとりになって「貯金しないとヤバいな」と本気で思っただけです🤣
支出が減る要因
離婚して支出が減った大きな理由は、先に書いた「先取り貯金」のおかげです。プラスαバツイチ独身生活だと不要な支出が減ったから。
・嫁への誕生日やら記念日のプレゼント
・年に2回の家族旅行
・結婚のストレスからくる無駄遣い
・見栄や格好つけるための生活グレード
離婚して気付いた無駄な出費。元々のお金の管理がずさんだったと言ってしまえば終わりですが、おっさんずの場合離婚したら良い感じで毎月貯金が増えています☺️
見直すべき生活習慣
先取り貯金と浪費をやめれば貯まる貯金。言うのは簡単でも行動を変えなければ結果は出ません😎
特に浪費に関しては「気が付いたときには使っていた😭」なんて経験をしたことがある人も多いはず。
やはり生活習慣を見直すことが重要。
・仕事やブログを口実にカフェで高いコーヒーブレイク
・作る暇があっても外食
・大して欲しくもないのにアウトレットやネットでお買物
・毎週欠かさずジムや温泉ルーティン
・ストレスを言い訳に行くパチンコ
・当れば億万長者と夢見る宝くじ大人買い
ほとんど習慣化されていた浪費生活。いくら共働きでお金が余裕だったとしても、これじゃあダメですよね😭
離婚して一念発起。あらゆる出費を見直すために生活習慣を変えました。
・カフェや喫茶店をやめてスーパーのパックのコーヒーかコンビニ100円コーヒー
・時間があるなら自炊、無ければ夜のスーパーで値引きお惣菜
・楽天やAmazonを開かない、買うものがないならお店に行かない
・近所をウォーキングしてバブのお風呂に浸かる
・離婚してストレス無くなったら自然にギャンブルは行かなくなりました
・当たらない宝くじより副業にお金と時間を使う
無駄な生活習慣を止める前は「やめたら楽しみがなくなるかも」と思ってましたが、実際は無駄に使っていたお金と時間。ローコストライフに切り替えて無駄を減らした今の暮らしの方が楽しいと思うように。さらに貯金も増えて一石二鳥です🤤
老後おひとり様ライフへパラダイムシフト
自分が倒れたらその時が人生の終わり。おひとり様ライフはお金も大切ですが健康が第一です。
今のところ再婚の予定も無ければ彼女も作る気も失せたアラフィフおっさんず。毎日死を覚悟しながら生きています🤣
「脳卒中で倒れたら?」「心筋梗塞で倒れたら?」ひとりで暮らしているであろう老後のおひとり様ライフは危険と常に隣り合わせ。誰かと一緒に生きていくことを諦めた時点で受け入れなければいけない現実です。
結婚していた頃は、たとえ自分が倒れても「嫁が何とかしてくれるだろう」という漠然とした安心感がありましたが、そうはいかないひとりの老後。食事、睡眠、運動の三大生活習慣も変えました。
・糖質を控えてなるべく良質なタンパク質と脂質、アミノ酸が摂れる食事
・夜更かしをやめて最低6時間、出来るだけ7時間睡眠を取って朝型の生活スタイル
・平日は下半身を中心に筋トレと全身ストレッチ
・休日は6kmくらいを1時間ちょいで歩く早歩きウォーキング
そうはいってもおっさんずも人の子。健康を気にしながらもやめれない悪しき生活習慣あります😅
それは「タバコ」です🚬😭
何十回と挑戦してはまた吸ってしまう禁煙。最長半年やめたときには「俺もこれで非喫煙者だ」と思ったのも束の間。次の週には吸っていました🚬🤣
最近は、本数を減らしたりアイコスにしたりと健康を気にしているような、いないよな。まあこればっかは止めない?止めれない気がしてます😅
老後おひとり様ライフの敵は生活習慣。お金も健康も毎日の積み重ねが大切です。
とはいえ「明日死んでも良いと思えるように今日を生きろ」とも。好きなことを好きなようにやる人生も悪くないのかも知れません。